ホーム | ログイン | ログアウト
私がまだリスニングに自信が持てず、さまよっていた頃。馬越恵美子さんの『NHKラジオビジネス英会話 土曜サロン・ベスト・セレクション・プレミアム』の中の、「楽しく英語でスピーチするコツ」というエッセイと出会いました。この中の一節は今でも印象に残っています。 https://naminorism.com/home/index.php/blog/201504archive/speech/
先日、すごくうれしいことがありました。教え子が医学部に合格したという知らせです。私がその子に教えていたのは実に2年前のことなのですが、私のことを覚えていてくれていて、わざわざ連絡をくれ、感謝を伝えてくれたのでした。「いろんな先生に教わったけど、先生が一番わかりやすかった。 https://naminorism.com/home/index.php/blog/201504archive/「知らない」ということを知っているということ。/
今日は音読、特に、音読するときには、目的意識が重要だということをお伝えしたいと思います。手段がついつい目的化してしまうということはよくあるもので、「英語には音読が効果的だ!」と聞くと、何も考えずにひたすら音読ばかりしてしまう、音読そのものが目的になってしまう。そういうことってありがちだと思うんです。 https://naminorism.com/home/index.php/blog/201504archive/ondoku_mokuteki/
今日は「思い込みをはずす」ことについてです。英語だけに限らないのですが、「自分はできない」という思い込みのせいで何かができない、ということはよくあることです。 https://naminorism.com/home/index.php/blog/201503archive/omoikomi/
リスニングが苦手で、どうしたらいいのか悩んでいる人にとっては、どんな教材がいいのかって結構迷いますよね。購入する前にまず、何が原因でリスニングができないのか、を少し考えてみることがオススメです。今日の記事を読んだら、リスニングができない理由がわかるかも…? https://naminorism.com/home/index.php/blog/201503archive/shikaku/
ようやく受験シーズンが終わり、仕事が少し落ち着きました。希望の学校に見事合格した人、そして残念ながら受からなかった人。いずれにせよ、それぞれの春がやってくる時期です。この時期によく考えるのは、「受かるか受からないか」は、何が決め手になるのか、ということ。 https://naminorism.com/home/index.php/blog/201503archive/longterm/
「英語がしゃべれるようになるためにはどうしたらいいの?」っていうのは、みんなが持っている疑問ですよね。そこでみんなが等しく言う答えは、「とにかくしゃべりまくれ!!!」というものです。泳げるようになるのに、泳ぎ方の本をたくさん読んでからプールに入る人はいない。とにかく実践から学ぶことが大事!!という話です。 https://naminorism.com/home/index.php/blog/201503archive/超?人見知りのための英会話アタック法!/
前回、「アメリカ人にはセミの声が聞こえない!?」という記事で、日本語においては子音よりも母音が大事なので、母音ばかり聞こうとしてしまうこと、そして英語を聞くときも、日本語モードの耳で英語を聞いているので、母音ばかり聞き取ろうとしてしまい、子音を聞き逃す傾向があることをお話ししました。英語は子音が多いのですが、日本人は子音の方になかなか意識が向かず、結果、キャッチできない音が多くなってしまうんですね。 https://naminorism.com/home/index.php/blog/201503archive/20150306koshuha/
アメリカ人にはセミの声が聞こえない!?外国人はセミの声を認識していないか、雑音としか感じない人が多いのだそう。でも、日本人は虫の声に情緒を感じますよね。このギャップに、実はリスニングの秘密が隠されているようなのです。 https://naminorism.com/home/index.php/blog/201502archive/アメリカ人にはセミの声が聞こえない!?/
今日は言葉の美しさについてお話ししたいと思います。英語のリズムを学ぼうというときに、よく使われるのがマザーグースです。マザーグースは英語圏の童話集。いろんな言葉遊びや歌が盛り込まれていて、英語圏の人なら誰でも幼少の頃に親しむ童話集です。有名どころでは、「ロンドン橋落ちた」とか、「メリーさんの羊」とかがあります。 https://naminorism.com/home/index.php/blog/201502archive/メロディー、リズムが言葉に命を吹き込む/
今日は悩みが悩みでなくなる瞬間?というお話について。みなさんが英語を勉強している理由って、様々ですよね。仕事で必要だったり、受験で必要だったり、海外旅行に行きたいから、などなどいろいろあると思います。私が外国語を勉強する理由は、いろいろあるのですが、最大の理由は、やっぱり、日本語だけでは体験できないこととか、価値観とか、ものの見方を身に付けられること、そこに最大の魅力を感じるというところです!! https://naminorism.com/home/index.php/blog/201502archive/悩みが悩みでなくなる瞬間?/
https://naminorism.com/home/index.php/blog/201510archive/
https://naminorism.com/home/index.php/blog/201509archive/
以前の記事「音読のすすめ」にて、音読の効用についてお伝えしました。今日は音読の前にすべきこと、です。音読をやるといいことばかりなのですが、1つ注意点があります。それは、読み方を間違えて何度も繰り返し読んでしまうと、リスニング力を損ねてしまうことがあるということです。 https://naminorism.com/home/index.php/blog/201503archive/ondoku_rhythm/
https://naminorism.com/home/index.php/blog/201508archive/
https://naminorism.com/home/index.php/blog/201507archive/
https://naminorism.com/home/index.php/blog/201506archive/
https://naminorism.com/home/index.php/blog/201505archive/
https://naminorism.com/home/index.php/blog/201504archive/
https://naminorism.com/home/index.php/blog/201503archive/